検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Measurement of Q$$_{EC}$$-values of $$^{126}$$La isomers

小島 康明*; 浅井 雅人*; 長 明彦; 小泉 光生; 関根 俊明; 柴田 理尋*; 山本 洋*; 河出 清*

Applied Radiation and Isotopes, 49(7), p.829 - 834, 1998/00

 被引用回数:4 パーセンタイル:38.63(Chemistry, Inorganic & Nuclear)

高崎研TIARAのオンライン同位体分離器を用いて中性子欠損核$$^{126}$$Laの$$beta$$線最大エネルギーを測定し、崩壊エネルギーQ$$_{EC}$$値を求めた。$$^{126}$$Laは$$^{94}$$Mo($$^{36}$$Ar,3p1n)反応で生成させ、$$beta$$-$$gamma$$同時計数測定を行った。$$beta$$線はプレナー型HPGe検出器で、$$gamma$$線は同軸型HPGe検出器で測定し、$$beta$$線スペクトルは別に測定した単色陽電子に対する応答関数を使って解析し、$$beta$$線最大エネルギーを決定した。$$beta$$$$^{+}$$崩壊に伴う$$gamma$$線を選別することにより、$$^{126}$$Laの高スピンと低スピンの異性体のQ$$_{EC}$$値として、それぞれ7700$$pm$$100keV,7910$$pm$$400keVが初めて得られた。これらから求められる質量の値を各種の質量公式による値と比較したところ、Jaeneckeらの式が最もよく実験値と一致することがわかった。

論文

The Isomeric cross-section ratio in double neutron capture of $$^{9}$$$$^{3}$$Nb

関根 俊明; 馬場 宏

Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry, 40(12), p.1973 - 1976, 1978/00

 被引用回数:1

$$^{9}$$$$^{3}$$Nbをターゲット核とする二重中性子捕獲によって生成する$$^{9}$$$$^{5}$$Nb異性体の収率を調べた。Westcottの熱外中性子パラメーター$$gamma$$√T/Toが0.022の条件のもとで、$$^{9}$$$$^{4}$$Nb(n,$$gamma$$)$$^{9}$$$$^{5}$$$$^{m}$$Nbと$$^{9}$$$$^{4}$$Nb(n,$$gamma$$)$$^{9}$$$$^{5}$$$$^{g}$$Nb反応の実効断面積はそれぞれ0.61$$pm$$0.03barnと14.6$$pm$$0.2barnであった。核異性体生成比の実験値を統計モデルによる理論値と比較することによって、複合核のスピンを決定するとともに、ガンマ・カスケード放出過程における四極子遷移の寄与を推定した。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1